海水水槽を立ち上げる
海水水槽を立ち上げるのは何度やっても楽しくわくわく感がたまりません。以下の要領で楽しく海水水槽を立ち上げていきましょう。
設置場所のチェック
●直接日光の当たらない場所
水槽は温度変化や日照の影響を受けにくい場所に設置するようにしましょう。海水魚は温度変化に敏感でちょっとした温度変化で対象をくずして病気になったり、エサを食べなくなってしまうことがあります。
また、日光が直接差し込み場所は温度が上昇しやすいのとコケが生えやすくなりますので注意しましょう。
●水槽は専用台に置く
水槽は比較的小型のものでも、できるだけ専用の台にのせるようにしましょう。水槽は水を入れると意外に思いです。30cm水槽で10㎏以上、60cm水槽では60㎏を超えてしまいます。
普通の家の家具に長時間このような重量をかけた場合には歪みによって水槽が割れてしまったり、台にしている家具が壊れてしまう可能性があります。また、台は水槽サイズに見合ったものにしましょう。
●電化製品の近くに水槽を置かない
これは意外に大事です。海水は当然ながら真水よりも腐食性が高いです。
電気製品や金属製品が付近にあると蒸発した海水によって故障したり、さびが生じたりします。特に、エアコンの下やテレビの横といった場所は避けておくほうが無難です。
海水水槽立ち上げに必要なもの
●ここでは海水水槽を立ち上げ、海水魚やサンゴを飼育していく上で最低限必要なものを紹介しておきます。
・水槽台 ・水槽 ・フィルター(ろ過器) ・サンゴ砂 ・水温計 ・人工海水 ・ライブロック ・バクテリア ・カルキ抜き
・照明 ※魚中心かサンゴ中心かによって変わってくる。サンゴの種類によっても変わってくるので注意。
・ヒーター及びクーラー ※クーラーはなくても耐えれる魚はいるがつけておいたほうが望ましい。
・比重計 ・バケツ ・あみ ・吸水ホース
●おすすめセット一覧
ここでは私の独断の偏見で水槽用品一式を購入する安いおすすめセットを紹介します。ホームセンターなどで買うとかなり高くつきますので、ネットショップの通販で購入することをおすすめします。中でも安いところをピックアップしてみました。参考になればと思います。
●●●30cm水槽おすすめセット
![]() |
お一人様1点限り コトブキ工芸 kotobuki クリスタルキューブ 300(30×30×30cm) レグラス 30cm水槽(単体) 関東当日便 価格:2,040円 |
![]() |
コトブキ工芸 kotobuki 水槽台 プロスタイル 300/350SQ ブラック 30cm水槽用(キャビネット) 関東当日便 価格:6,880円 |
![]() |
カミハタ 海道河童 (大) プロテインスキマー付き フィルター 価格:4,570円 |
![]() |
GEX メタルオートヒーターSH120 熱帯魚 水槽用 ヒーター SHマーク対応 統一基準適合 関東当日便 価格:2,457円 |
●●●60cm水槽おすすめセット
![]() |
お一人様1点限り アクロ オリジナル60cm水槽 アクロ60(60×30×36cm)(単体) Aqullo Series 関東当日便 価格:3,730円 |
![]() |
コトブキ工芸 kotobuki 水槽台 プロスタイル 600S ホワイト Z012 60cm水槽用(キャビネット) 関東当日便 価格:7,430円 |
![]() |
バリューエックスパワーフィルター VX-75 ウールパッド6枚おまけ付き 水槽用外部フィルター 関東当日便 価格:6,080円 |
経験上、上記のものでも大丈夫だが不安であれば下のランクに!
![]() |
テトラ バリューエックスパワーフィルター VX-90 水槽用外部フィルター 関東当日便 価格:9,830円 |
![]() |
カミハタ 海道河童 フィルター(大) 水槽用外掛式フィルター 関東当日便 価格:5,280円 |
![]() |
GEX メタルヒートパック SH160 熱帯魚 水槽用 ヒーター SHマーク対応 統一基準適合 ジェックス 関東当日便 価格:2,493円 |
●●● 共通で使用するもの
![]() |
カミハタ カリブシー アラガライブ バハマオーライト 4.5kg バクテリア付 アラゴナイトサンド 価格:2,350円 |
![]() |
GEX クリスタル水温計 SS ピンク ジェックス 関東当日便 価格:120円 |
![]() |
BIO DIGEST バイオダイジェスト(淡水・海水両用) 6本 バクテリア 熱帯魚 観賞魚 関東当日便 価格:1,580円 |
![]() |
価格:340円 |
![]() |
インスタントオーシャン プレミアム 120リットル 4kg 人工海水 関東当日便 価格:1,610円 |
![]() |
価格:520円 |
ライブロックは実際に通販よりもショップに行って形状を見てから買うことをお勧めします!
![]() |
【良質!!】ライブロック(5kg) + コケ取り貝5匹おまけ付 価格:8,180円 |
照明は色々ありますが、海水魚だけなら安いLEDライトでも大丈夫です。サンゴの飼育を考えているなら高額にはなりますが、下記のものをお勧めします。
![]() |
AI PRIME HD(プライムHD) ホワイト 水槽用照明 LEDライト 海水魚 サンゴ 関東当日便 価格:42,800円 |
※初心者の方は基本的には60cm水槽から始めたほうが無難だと思います。水量が少ないということは水質が変化しやすいのでできるだけ水量が多いほうが飼育の難易度は下がってきます。
海水水槽立ち上げ手順
①器具を水洗いする
洗剤は使わないようにして、水分は布で乾拭きしてふき取る。
②水槽台の上に水槽をセットする
しっかりと位置を確認してから置くようにする。水槽の後ろの部分はフィルター分空けるようにしておく。一回セットしたら動かすのが大変なので。
③フィルターを取り付ける
フィルターは説明書を見ながら組み立てる。特に外部式フィルターは組立を間違えないようにする。
④その他器具を取り付ける
ヒーターや水温計をキスゴムでしっかりと固定する。
⑤サンゴ砂を洗う
バクテリア付きのサンゴ砂は洗う必要がないので注意。個人的には立ち上げを早くしたいのでバクテリア付きをおすすめします。
⑥水槽に砂を敷く
厚さは1~2cmぐらい。奥にいくにつれて厚めに引くことによって遠近感んが出る。あまり細かい砂を敷くと水流で舞うことがあるので注意しましょう。
⑦人工海水を作り、水槽に入れる
★人工海水の作り方★
人工海水を作るのに必要なものは「人工海水のもと」「バケツ」「比重計」「カルキ抜き」「湯混ぜ」
人工海水の種類と特徴 |海水魚・サンゴ飼育・マリンアクアリウム
水温を25℃にしてから溶かすようにしましょう。海水を作るときの大きなポイントは比重です。
比重は同じ塩分濃度でも水温によって変化してしまいます。比重計は水温が25℃のときの比重を基準として作られているものが多いです。比重の数値は1.0022~1.0023が適しています。
人工海水を溶かす前にカルキ抜きを入れておきましょう。最近の人工海水のもとにもカルキ抜きが含まれているものが多いですが、念のため入れておいたほうが無難です。よくかき混ぜて30分放置してから入れるようにしましょう。
海水を入れる時には水槽のサンゴ砂の上に皿などをおいてそこに海水が落ちるようにすれば砂が舞わず海水を入れることができます。
⑧ライブロックを組む
海水魚飼育の醍醐味の一つです。自分の好みのレイアウトにするようにしましょう。サンゴの飼育を考えている方はどこにどういったサンゴを置くのかをイメージしながら組んでいくと楽しみが広がります。
※ライブロックに関してはキュアリングが必要な場合もあります。キュアリング済みのものをショップで購入するのがいいかと思います。キュアリングとはライブロックの中に住み着いているバクテリアやなどの死骸を洗浄することです。
やり方は水槽か衣装ケースに人工海水を入れ、エアレーションをライブロックに当てます。水中ポンプなどで水流を当てることができればなおよしです。
汚れた海水を1日ごとに取り換え、1週間ぐらいしたら大丈夫でしょう。初心者の方はめんどくさく、さらに器材がいるのでキュアリング済みのライブロックを購入することをおすすめします。
⑨器具の電源を入れる
フィルターには呼び水(フィルター内に海水を入れる作業)をしなければいけないものをありますのでご注意ください。
⑩バクテリアを入れ、テストフィッシュを1匹入れる
水槽内の環境が落ち着くまでに約3週間かかります。
それまでに水槽の立ち上げ用にテストフィッシュ(パイロットフィッシュ)を入れておくようにしましょう。
テストフィッシュに関しては劣悪な環境でも生き延びることのできる丈夫な魚がよいです。
ただし、海水魚にはきつい性格のものをいるのであとあと厄介者(他の海水魚を追い回して最悪★にさせる)になることのないように選ぶ必要があります。
多くはスズメダイ系が使われます。カクレクマノミは人気が高く、ずっと飼育したいならカクレクマノミでも大丈夫でしょう。
ポイントは安くて丈夫な種類です。最悪次入れた海水魚との相性が悪ければショップに引き取ってもらうようにしましょう。
楽しいアクアライフを楽しみましょう!次回のブログでは私の失敗談について話します!
スポンサーリンク