Contents
アクセス
大阪方面より高速道路を利用し、神戸方面へ、阪神高速3号神〇宮ICで降りて国道2号線をそこから西進。須磨駅南付近のパーキングを利用し、そこから徒歩で漁港へ向かう。
須磨浦漁港のポイント
須磨海岸西端の穴場ポイント | 投げ釣りやウキ釣りが高実績
東は須磨海岸、西は須磨一の谷海岸と、広いサーフに囲まれたなかに漁港がある。よって周辺の魚の着き場として魚影が濃い港となる。
この周辺は明石海峡側の潮が効くときは水が澄んで、淀川の潮が効くときは濁りが入る。良くも悪くも状況が一変するときがある。また、海岸線には小規模な河川の流れ込みがあり、雨量の多いときはチヌやシーバスの活性も上がる。
メインの釣り場は東向きの波止になり、投げ釣りやウキ釣りがメイン。投げてはキスやカレイ、紀州釣りやフカセではチヌが狙える。
港内ではサビキ釣りやちょい投げで小物釣りを楽しめる。
秋から初冬にかけてはアオリイカの魚影も濃いポイントで、穴場的存在としておすすめ。漁港付近には駐車場がなく、少し離れるがJR須磨駅周辺のパーキングを利用する。
ピックアップ!!
〇東側の波止は中間付近までは溝部になっており外向きは不可。港内向き、先端付近の外向き、一文字との間を狙う。足場がよいのでのんびり竿出しできる。波止際ではチヌの魚影がよく見られる。
〇漁港東側には小さい波止が何本も南へ延びており、そちらも投げ釣りやルアーの実績ポイントになる。
〇港内の岸壁は広くて足場が非常によく、サビキ釣りを楽しめる人気スポット、小さいアオリイカもよく回遊する。
須磨浦漁港での釣期&狙う魚種
※スマホで見れない場合はPCから見てください。
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |||||||||||
チヌ | ルアー
紀州 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
スズキ | ウキ
ルアー |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
アオリイカ | エギ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
メバル | ルアー
サグリ |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
キス | 投げ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
須磨浦漁港でのおすすめ釣魚攻略法
チヌ | 海岸線と波止を探り歩く
おすすめの釣り方 : ルアー・紀州
漁港の東側に続くサーフから南へ突き出ている小さな波止が何本かあり、その周辺が好ポイントになる。ミノーやトップウォータープラグで探り歩きながら狙っていく。6月から10月ぐらいまでがメインシーズンとなり、小魚を捕食する個体は活性が高い。朝夕のマズメ時を外してもベイト次第で、日中でも水柱を上げて激しくルアーに襲いかかる姿が見られる。エリアは広いので暑い日中は水分補給を忘れずに行いたい。
![]() |
シマノ(SHIMANO) モバイルロッド 20 ルアーマチック MB S86ML-4 シーバス エギング タチウオ ロックフィッシュ ライトショアジギング 新品価格 |
![]() |
シマノ(SHIMANO) モバイルロッド 20 ルアーマチック MB S86ML-4 シーバス エギング タチウオ ロックフィッシュ ライトショアジギング 感想(0件) |
![]() |
![]() |
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT5000D-CXH (2018モデル) 感想(0件) |