タイゴーストの繁殖を目指し、タイゴーストを飼育し始めてから約3か月。
ここまで順調に、交配→産卵→孵化→ハッチアウトときましたが、ハッチアウトしてから約一か月、100匹ぐらいいた稚ザリガニはすでに20匹ぐらいになっていました。
大きさは約3㎝ですね!
小さいものは2㎝ぐらいです。
今までは大きなタンクに網を張り巡らし、飼育をしていましたがおそらく共食いでしょう。
私も初めての経験なので餌の量が少なかったのかもしれません。
水草を入れていましたが、きれいに食べられていましたので。
AD
そこでこれ以上の共食いを防止するために、100均一でプラスチックのコップを購入。
穴を開けて1匹ずつそこに入れて飼育することにしました。
こんな感じです。
これで大丈夫!!!
と思ったが。。。。。
次の日に見てみると5匹ぐらいが★になっているではないか!!!
水質の悪化であろうか???
いかんせん、カップごとにエサをあげているとあまり食べていなかったのでかなり臭くなっていた。
このままでは全滅してしまうこということで元の状態に戻しました。
現在15匹ぐらいの稚ザリガニになってしまいました。
この15匹を無事大きくできるように研究していかなければいけませんね。
でもやはり大切なことはいろいろな話を聞くことと実際に自分で飼育してみることです。
実際の体験が飼育技術の向上につながりますね。
なので、セメント線の出ているメスとオスを交配させようとしているのですが、なかなか交配してくれません。
6月末から7月頭はすぐに交尾をしてくれたのですが、今の時期はなかなかしてくれません。
時期的なものがあるのでしょうか???
誰かわかる人がいれば教えてください!!
しかも、オスが脱皮してしまい、フォームが1から2になってしまいました。次の脱皮まで繁殖に使えない!!!
スポンサーリンク