いざ、串本へ
一か月前の串本遠征に引き続き今年第2弾の串本遠征へ。
今回は朝7時半の出発。
まずは、友人宅により友人をひろって串本へ向かう。
南すさみまで高速がつながっているので運転は楽ですね。しかも友人と交代でいけるため。
途中で磯遊びをするために海を視察。
この辺りは潮が引くと岩場が出てくるようで、いろいろと熱帯魚がいるようですね。
まずは腹ごしらえにJR串本駅前にある萬口へ。
こちらで名物「かつお茶漬け」を堪能。
今まで串本に来て寄りたかったお店なのですがタイミングが合わず、今回が初めてですがまた必ず来ます!
腹ごしらえをしたらシュノーケリングスポットへ。
前回は串本海中公園でシャワーを借りて海を満喫しましたが、今回はそのあたりの磯からエントリー。
ポイントは知人に教えてもらった。このスポットはサンゴがいっぱい!
サンゴを見るのが目的ですが、2年前に行ったときは田子の双島が見える場所からエントリーしました。
今回は串本海中公園から少し離れた磯からエントリー。
車はそのあたりに停めて着替えました。
少し泳いで行くとありました。テーブルサンゴの群生が。
圧巻でした。
すばらしい、チョウチョウウオの群れにも遭遇。
シュノーケリングを満喫後、スーパーでBBQの食材を調達。
AD
その後大島リゾートへ向かいした。
大島リゾートへ着くと、大きな広場がありなんとも開放感溢れる空間でした。
夜は宴会&花火です。
施設はとてもよかったですが、そこで働いている職員は、、、ですね。
全員がそういうわけではないですが、受付に置いておく人ぐらいまともな対応ができる人でほしかった。。。
まあ、夏を感じることができる最高の場所でした。
翌日は6時より大島漁港で釣り。
新旧両方の大島漁港に行きましたが、アオリイカはまだ釣れず。
新子は釣れているみたいでしが、、、
こちらが旧大島漁港。
聞くと地元の人たちは10月中旬から2月ぐらいまで明け方の1時間前からの短時間勝負のようですね。
漁港内の岸壁にもサンゴがついてます。
ハリセンボンも普通にいますね。
一度コテージに戻り露天風呂へ。
露天風呂も問題なし!
絶景です。
その後樫野崎魚釣り公園レストランへ。
ここは伊勢海老が名産なのか!今は季節でないので伊勢海老定食はなかった。
ここの漁港でも熱帯魚だらけ。青色がきれいですね。
串本大橋を通る!
朝食兼昼食を食べ、田並漁港へ向かう。
ここでもアオリイカの子供の大群に遭遇。しかし、小さすぎて釣れないらしい。
たまたま居合わせた漁船の船長さんが教えてくれた。
ここでもまたまたウミガメに遭遇。泳いでいるがすぐそこから見える。
その後帰路につくが、帰りに楽天でお馴染の海水魚ショップ「アクアギフト」へ寄り道。
スポンサーリンク