飼育状況
レッドシー REEFER 170
水槽水量:130L
キャビネット内サンプ水量:35L
システム総水量:165L
プロテインスキマー H&S プロテインスキマー HS-400
ミドリイシを投入しようと思って、水質検査。
今まではミドリイシは入れていないため、2週間に1回30㍑の水換え。
※余談になるが、海水魚を飼育されている人の水槽は茶ゴケが出るのだろうか?
周りの人やショップの人に聞いてみてもコケはどうしても出てしまうという人もいれば、全く出ないという人もいる。私は1週間に1回はガラスの面をふいているのだが、、、、もちろん光量にもよるのだろうがミドリイシを飼育している人でもコケが出ていない人もいるようなのでやはり水質の問題か??
しかし、水換えを一ヶ月さぼってしまったことでサンゴの調子があまり良くないということで、硝酸塩を測ることに。
使用するのはリーフケアテスト 硝酸塩プロ 海水用
![]() |
こちらで計測してみました。
真っ赤です。
これはヤバい!
これから毎日、こちらを投入。
![]() |
これを2週間毎日規定量投入してみました。
若干ですが、硝酸塩の濃度は下がったが、まだまだです。
海水はRO水のはずだが、こちらにも原因があるのかと思い、測定。
ほぼ硝酸塩は検出されず。やはり、まだまだ水槽内のバクテリアがうまく作用していないもよう。
2週間毎日入れても硝酸塩が0にならないため、知り合いからのアドバイスでウミブドウを濾過槽に設置。
その前に濾過槽を綺麗にお掃除。
LEDがたまたま余っていたので良かった!
24時間付けっ放しのほうが良いのか???
思いのほかウミブドウが少なかったが、ここから増えてきてくれることを期待。
硝酸塩&リン酸除去剤 NO3:PO4-X と ウミブドウでどれくらいで硝酸塩がなくなるか!
ウミブドウを設置してから今で約4日ぐらいかな。
今後、硝酸塩がほぼ0になったら実験で安いミドリイシを入れてみよう。
今のLEDでは光量が足りるかどうかが問題だが、、、、
ウミアザミ、ディスク、ナガレハナ、ウィスカーコーラルは増殖しているのだが、、、、